染色シリーズ9:伊勢型染め

染色シリーズ9:伊勢型染め

2023.10.03

1200年の歴史 伊勢型染め

型紙彫師(人間国宝)の型紙を唯一、手染めすることのできる
伊勢型染め工房 「染処 古今」
職人さんが生み出した作品に触れてみませんか?

 とき 10月12日(木)13日(金)
      14日(土)15日(日)
 ところ 大谷屋 店内 (古町2)
     「染処 古今」 代表 安江敏弘氏 とともに

京の夏、毎年7月14日から16日の祇園祭りの日
「染処 古今」の職人さんたちは
1年に一度の 「板洗い」 です。
大正8年から103年間続いてきた行事です。

感謝をこめて、板を洗って陰干しして板に餅糊を塗って乾かします。

板は78枚あります。
7メートル 幅55センチ
節がない柾目の樅(モミ)の木です。

樅(モミ)の木は水に強くて柔らかく年輪がつきにくいのです。

伊勢型紙で染めるとき、絹を張るための接着剤として餅糊を使います。

餅糊(餅をふやかして水でうすめたのり)は
刷毛で湿らせて樅(モミ)の木の板に塗ります。
柄を染める時、生地にくっついてこなく接着剤の役目をします。

染処古今 本物の手技を100年以上守り続けています。

15歳で見習いにはいり、この道ひとすじ57年…
工房を守り続けている 染処古今 代表 安江敏弘氏は
言いきります

「本物の存在が、インクインクジェット染めを存在させる…
 本物でなければ守り続ける意味がないのです」
だから
「人生をかけて本物を追求し続けます」
「今の時代を生きている自分の使命と思い、日々精進です」

103年間 古今さんの職人の「誇り」と「技」
惜しみない繊細な作業の積みかさねから古今のきものと帯が生まれます。

染処古今の職人さんが生み出したきものと帯は
光沢のある艶やかな色で、人間国宝の彫った繊細な柄を輝かせています。

「光や照明があたると彩と色が艶やかに輝きます。
 柄の緻密さと調和しながら…」

「しなやかな風合いで、包み込まれるような着心地です。」

「合成化学の糊・染もとは異次元の着味なのです!」

「優しくありながら、張りがあって、しぐさが綺麗に見えるんです」
・・・店主

15歳からたたきあげた職人たちが守り、若手の職人たちへ繋いでいる
至宝の作品をご覧いただけましたら幸いです。

心よりお待ちしています。

りゅーとぴあ 能楽堂 白山神社
カミフルは文化ゾーンできものが似合う街です。

秋を楽しみながら、きもので散策なさいませんか。

一覧へ戻る