2023/10/03
1200年の歴史 伊勢型染め 型紙彫師(人間国宝)の型紙を唯一、手染めすることのできる 伊勢型染め工房 「染処 古今」 職人さんが生み出した作品に触れてみませんか? とき 10月 12日(木)・13日(金) 14日(土)・15日(日) ところ 大谷屋 店内 (古町2) 「染処 古今」 代表 安江敏弘氏 とともに
2023/07/07
つづれ(綴) 本爪掻き手織つづれ帯 ひとすじ190年 浅田つづれ織りにふれてみませんか? とき 7月21日(金)22日(土)23日(日) ところ 大谷屋 店内
2023/05/18
沖縄の染織 清ら海のかなた陽光から生まれた「清ら布」織と紅型にふれてみませんか? と き 6月2日(金)・3日(土)・4日(日) ところ 大谷屋店内
2023/04/30
『謙虚に 品ある きれいな帯を作りたい』 350余年つづく西陣帯の織元、 10代目大文字屋庄兵衛の 追求する帯に触れてみませんか? と き 5月12日(金)13日(土)14日(日) ところ 大谷屋 店内
2023/02/13
「十万八百回 手機に杼(ひ)を打ち込む いつかは終わる」 馬下助左衛門氏は、時や手間のかかる気の遠くなることをさりげく話されます。 紅花 藍 茜....草木の恵みをもらい、五感を研ぎ澄まして染めあげた糸。 5年、長いものは10年ねかせてから手織りする。 十六代 馬下助左衛門氏の作品にふれてみませんか?
2023/01/30
「西陣五水」ってご存じですか? 西陣550年、時を積みかさね技を探求し続けた人々の織った帯をご覧なられませんか?
2022/12/12
糸へのこだわり ~1%の国産まゆ~でつくった結城ちぢみの風合いをご覧なられませんか? とき 1月13日(金) 14日(土) 15日(日) ところ 大谷屋店内
2022/10/30
加賀友禅 友禅作家「本 弘実(もと ひろみ)」氏の新作をごらんなられませんか? とき 11月18日(金) 19日(土) 20日(日) ところ 大谷屋店内 本 弘実(もと ひろみ)氏は初代 由水十久氏に師事していました。 初代...
2022/09/18
「古今ブルー」と「新橋色」 伊勢型きもの新作発表をごらんなられませんか? 1200年の歴史、伊勢型染め 染処古今 手わざ手染め職人の誇りと意地でつくられた新しい「青」のきもの
2022/08/03
『うちみたいに小さな機屋なら帯を一本ずつ、手で織れる』 だから 『手先やたれの上にお客さんの好きな柄を入れさせてもらって、あそびごころのある世界でひとつだけの帯をつくることができます』 『なんで今どきこんな手織りで織るんやと言われるけど、ジャガードではこの地風は出ぇへんのですわ』 西陣織元 12代目井筒屋...